内科Internal medicine

内科科長 松村 隆康

体調を崩された時やお困りの症状がある時にまず初めに受診されるのが内科です。内科で診療する疾患は広範囲に渡ることに加え、ご高齢の方は複数の疾患を抱えておられることが多く、私たちは総合診療医として患者様の診察に当たることを心がけています。その上で各医師がそれぞれの専門性を生かした診療を行っています。当院では糖尿病、腎臓病、循環器(高血圧や心不全などを診療)、消化器(胃腸や肝臓の病気などを診療)の専門医が勤務しており、互いに連携し、協力しながら診療に当たっています。

当院では一部特殊な検査を除いて、診療・診断に必要な検査を院内で一通り行える体制を整えています。血液検査一般、CT・MRI・レントゲン検査・超音波(エコー)などの画像検査、上部・下部内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)による消化管検査、心電図・ホルター心電図(24時間心電図)・心エコー・頚動脈エコー・血圧脈波測定による循環器疾患の検査、骨密度の検査、などを院内で受けて頂けます。大病院では特殊な検査が行える一方、検査件数や患者さんが多いなどの理由で、検査を迅速に実施しづらい傾向があります。 当院は比較的小規模で小回りが利く利点を生かし、症状に応じてこれら検査を当日緊急で行うことが可能な体制を取っています。地域医療を支える病院として、必要な検査を遅滞なく行うことで早期の診断・治療に繋げる努力をしています。

糖尿病、高血圧などの生活習慣病に対しては、専門的な立場から薬物治療を行うと同時に、栄養指導による食事療法も積極的に取り入れています。当院には4名の管理栄養士が在職しており、受診日に合わせて栄養指導を外来で受けていただくことが可能な体制を整えています。また糖尿病教室や糖尿病の教育入院も行っており、正しい病気の知識を身につけていただくことで、病気の治療・予防に前向きかつ積極的に関わっていただくお手伝いをしたいと考えています。

担当医

科長
松村 隆康
兵庫医科大学
日本医師会認定産業医
日本内科学会会員
日本糖尿病学会会員
いけだクリニック
透析センター長
設樂 香織
大阪市立大学
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
医員
池田 尚子
神戸大学
日本内科学会内科認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
医員
山﨑 彰代
浜松医科大学
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会専門医
医員
田畑 勉
国立信州大学
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会指導医
日本透析医学会専門医
日本透析医学会指導医
日本腎臓学会専門医
日本腎臓学会指導医
特命内科部長(非常勤)
池田 宏二
神戸大学
医学博士
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
診療日程

対象疾患

もはや国民病!
単におしっこに糖がおりる病気ではありません!

医療機関で糖尿病の治療を受けている患者さんは日本国内に617万人いるといわれています。ところが、実際の糖尿病患者数は950万人、さらに糖尿病の可能性を否定できないヒトが1100万人もいるといわれ、すなわち成人の6人に1人が糖尿病かその予備軍であると考えられています(平成22年 厚生労働省 糖尿病実態調査)。 糖尿病があるのに治療をしないでいるヒトが多いのは、発症早期の糖尿病には自覚症状が乏しいからです。だからといって血糖値が高いまま放置しておくと、足先がしびれる・痛む(神経障害)、視力が落ちる(網膜症)、顔や足がむくむ(腎症)、心筋梗塞・脳梗塞を起こす(動脈硬化)など、全身のいたるところに障害をもたらします。このような合併症が進行してしまうと、一般的に治療が難しく、自由で健康的な日常生活は脅かされます。

血糖値の管理がうまくいかないのは、食事の量が多いせい?

…そうとは限りません!
血糖コントロールが困難な理由は個々の患者さんで異なります。

インスリンは膵臓より分泌される、血糖値を下げる唯一のホルモンです。したがって、インスリン分泌の低下やインスリンの作用不足(インスリン抵抗性)があれば血糖値は上昇します。しかしながら、このインスリン分泌低下と抵抗性の程度は、個々の患者さん、また病状の時期において、一様ではありません。またそれぞれの程度により、選択すべき薬や治療方法は異なってきます。血糖管理不十分の患者さんに対して、個々のインスリン分泌能および抵抗性の病態診断を評価することにより、より良い治療法を選択することが可能になるのです。

  • 健診で血糖値が高いといわれているけど、詳しく調べていない。
  • 糖尿病の家系であるため、自分も糖尿病でないか気になる。
  • すでに糖尿病の治療をしているが、血糖コントロールがうまくいかない。
  • 将来糖尿病になるのを防ぎたいが、適切な減量や運動のしかたがわからない。

…このような方は、お気軽にご相談ください。

集団栄養指導(糖尿病教室)

当院に通院されている方を対象に、糖尿病を正しく理解して食事療法や運動療法、薬物療法など、患者様自らが自己管理できるようになる事を目的としています。チームメンバーは、医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師で構成されています。

クイズに挑戦
オリジナルパンフレット
糖尿病教育入院のご案内

糖尿病の治療は、糖尿病についての正しい知識をつけていただくこと、ご自身の病状を把握していただくことから始まります。当院では患者さまのニーズに合わせ、短期間に詳細かつ効率的に教育、食事・運動指導および諸検査を受けていただけるよう、2週間の糖尿病教育入院プログラムを開設しております。いずれも退院後の効果的な通院治療につなげられる内容となっております。

糖尿病教育入院プログラム概要

  • 糖尿病教室の受講
  • 糖尿病食の体験と管理栄養士による個別栄養指導
  • 心肺運動負荷テストと運動療法の実践
  • インスリン分泌能の評価、血糖日内変動(血糖自己測定)
  • 合併症の把握(尿検査、眼底検査など)
  • ビデオ学習 随時

循環器疾患は大きく以下のように分類できます。

循環器疾患の分類と検査

心臓に栄養を送る血管の病気
(虚血性心疾患:胸痛発作などの症状)

行える検査マスターダブル運動負荷心電図検査、冠動脈CT検査

心臓の筋肉や弁の病気
(心筋症・弁膜症:労作時の息切れなどの症状)

行える検査心臓超音波検査など

心臓のリズムの病気
(不整脈:ふらつき、めまい、失神、息切れ、動悸等の症状)

行える検査ホルター心電図検査など

血管に関わる病気
(高血圧:頭痛などの症状、起立性低血圧:たちくらみ、動脈硬化症等:四肢末梢の疼痛・冷感)

行える検査マスターダブル運動負荷心電図検査、冠動脈CT検査

また、動脈硬化症の危険因子である、高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満等のコントロールをはかる事によって早期に予防することを心がけています。

現在、上記検査だけでは診断がつかない場合や、カテーテルによる治療等が必要な場合は設備のある病院へ紹介受診していただいてます。

ページのトップへ移動